2019年1月27日日曜日

緩衝材を入れると衝撃が大きくなる?

2019年1月17日(木)につくば本社にて
「落下衝撃試験セミナー」を開催いたしました。

「落下・衝撃試験とデータ解析」をテーマとし、
落下衝撃試験衝撃応答スペクトルの解説をいたしました。
また、試験室見学の時間も設けたことで、
どのような試験が行われるのかを
参加者には実際に自分の目で確認していただけました。
 


「緩衝設計を施せば必ず衝撃値を和らげられる」とお考えの方、
それは大きな間違いです

製品には衝撃応答スペクトル(SRS)というものがあり、
入力加速度以上の加速度を製品に発生させる周波数帯が存在します。

SRSは製品に発生する加速度から解析でき、
その値を用いることで適切な緩衝設計が可能となります。

尚、当社はSRS解析を行う製品としてSM-500がございます。
SM-500は加速度計測機器であり、
瞬時に加速度波形抽出、SRS解析が可能です。
図1 SM-500

図2 加速度波形(合成加速度、X・Y・Z軸)


図3 SR・SRS解析

図3の左の黒線が、衝撃時の入力加速度
赤線が実際に製品に発生した加速度を示しています。
横軸が時間、縦軸が加速度です。

図3の右は、SRSを表しており、
横軸が周波数、縦軸が加速度です。
これは、ある衝撃を加えた際に製品に発生する加速度を、
周波数毎に分類したものです。
この図においては、188.88Hzの衝撃を加えた際に
製品に発生する加速度値が最も高くなることを表しています。

このように、緩衝設計を施したのにも関わらず
衝撃加速度が増幅する可能性があるため
緩衝設計を行うためには事前にSRS解析を行う必要があります。

当社は試験についての相談・試験機販売並びに、
試験スペースの貸し出しを行っております。

お問い合わせは当社HPまで。
https://www.shinyei-tm.co.jp/

神栄テストマシナリー㈱
事業開発部 波夛野諭志

0 件のコメント:

コメントを投稿